
ソメイヨシノは、日本でサクラの中でも最も多く植栽されている樹種で、馴染みが深いサクラです。
花の美しさや華やかさは抜き出て広く認められ、明治以降に花見の用途で公園、河川敷、街路などに広く植栽されてきました。
ソメイヨシノは接ぎ木などのクローンで増殖された栽培品種であるため、環境特性が同じ同地では同時に開花し満開になります。
母種のエドヒガンの特徴を受け継いでいるため大量に花が付くことで開花が華やかであること、父種のオオシマザクラの特徴を受け継いでいるため成長が速く若木から花を咲かし大木になりやすいことなどを理由として、桜の名所を作るのに適した品種と認識されてきました。
そのため、日本各地にはソメイヨシノが植えられた名所が多いことから「サクラの開花予想」に主に使われています。
新潟市鳥屋野潟は桜の名所として知られていますが、水を貯める貯留機能を確保するための湖岸堤整備工事が現在行われています。
その景観シンボルとなっているソメイヨシノの桜並木については樹齢60年経過しており、そのほとんどが移植困難と診断されたようです。
工事に支障となるサクラはやむを得ず伐採となりますが、サクラの再生に向けて地域の皆様や関係機関と話し合いが行われています。
この工事は、渡り鳥や動植物も良好な生育環境(湿地)の保全や、住民の生活空間や公園利用者への憩いの場として遊歩道等で利便性や、快適性を確保することも工事目的として挙げています。
今後、鳥屋野潟の桜並木がどのように生まれ変わるのか楽しみですね。
※鳥屋野潟桜並木(写真)
