花の詩vol.52『ホトトギス』(ユリ科)

ホトトギス
ホトトギス

 ホトトギス(ユリ科ホトトギス属)は、日本原産の多年草です。

 

 あまり日の当たらない、やや湿潤な斜面や岩場などに自生します。

 

 開花期は8~9月。直径2~3センチほどの白地に紫色の斑点のある花をつけます。

 

ホトトギス(鳥)
ホトトギス(鳥)

  この斑点模様が鳥のホトトギスの胸の模様に似ていることから、この名がつけられました(漢字表記は杜鵑草)。

 

 ホトトギスには花の形が2種類あります。掲載した写真のように、上に向かって花をつける杯型と、垂れ下がるように花をつける釣鐘型とに分かれています。

 

 本種やタイワンホトトギスは杯型、ジョウロウホトトギスなどは釣鐘型に分類されます。

 

 同じホトトギスの仲間でありながら、まったく違った姿を楽しむことができるのも、ホトトギスの魅力と言えます。

 また、ホトトギスは野趣のある姿をしているものが多く、自然風の庭にも良く用いられます。

 

 ただし、地植えした場合はこぼれ種で横に広がりやすいので、管理には注意しましょう。

 

 ホトトギスの生育には、若干湿気のあるところが適しています。耐寒性は強いですが、暑さに弱いものもあります。

 

 葉焼けを起こしやすいので、夏場は直射日光を避けられる場所においてあげると良いでしょう。地植えの場合は、水切れしやすいので、特に注意が必要です。

ホトトギス
ホトトギス
シロホトトギス
シロホトトギス